> 作品詳細へ
英語なんてやり方ひとつだ
「英語をマスターしたい、でもなかなか身につかない……」と悩んでいるあなた!
そんなあなたは、英語を書いて覚えようとしていませんか? 英語は声に出して修得するものなのです!
本書の中に収録された英文の数々は、著者が実際にアメリカでの生活で役立った、覚えていてよかった、という表現ばかり。
英語を絶対に「忘れない覚え方」はここにある!
英語なんてやり方ひとつだ
この本の使い方
呼びかけ Speaking to
お礼 Thank You
おわび Appologizing
急げ! Hurry up!
つなぎ Well…
断る Rejection
実はね… Actually
そのわけは The Reason Why
ほめる Praise
賛成! I agree!
心配 Anxiety
なぐさめる Consolation
がんばれ Encouragement
お願い Request
電話で Telephoning
予定・予約 Schedule
出張 Business Trip
約束 Promise
アポをとる Making an Appointment
食事に誘う Mealtime
個人情報 Personal
見送り Seeing off
ホテル Hotel
道をきく Asking the Way
タクシー Taxi
レストランで Restaurant
ショッピング Shopping
生活 Life
病院で Hospital
最後に…自主トレの大切さ
濱野成秋(はまのせいしゅう)
警鐘作家。 1941年堺市生まれ。慶大英文科卒。一橋大、早大、東北大教員、NY州立大学客員教授、大学院担当歴。東大研究員。日本女子大教授。博士論文審査有資格者。専門・ユダヤ系アメリカ人研究、防衛問題。著書『ユダヤ人のアメリカン・ライフ』(日優会)、『今日のアメリカ作家群像』(研究社)、『ユダヤ系アメリカ文学の出発』(同)、『日本語朗読の楽しみ』(グラフ社)、『日朝、もし戦えば』(中央公論新社)、『愚劣少年法』(同)、『日本の、次の戦争』(ゴマブックス)、『日朝、もし戦わば』(ゴマブックス)、『ビーライフ』(中央公論新社)、『日米映像文学は戦争をどう見たか』(金星堂)、『日米映像文学にみる家族』(同)、『平成の日本軍』(徳聞書店)ほか語学書多数。カンボジアNGO。阪神淡路大震災のとき、読売、日赤と組んで1兆円基金を打ち上げ、当時の野中自治相と交渉、救援金6800億円成立させる。堺市東区市民会館最高顧問。上宮学園パワーコース創設者、進学指導顧問。勉強術AACCシステム保持者。
本文中にて著者名の表記が、以前のペンネームである“濱野成生”と表記されておりますが、原本のままとなっております。ご了承ください。
> 作品詳細へ
説得力はビジネスでもプライベートでも大活躍!
上司への企画提案、味方のいない会議、競合先とのプレゼン、大人数を前にしたスピーチ、大事な取引先との商談、飛び込みの営業、勝負合コン、奥さんとのお小遣い交渉……etc.手ごわい相手の心をも動かす、目からウロコの説得「力」を大紹介。もちろんビジネスだけではなく、プライベートなど、さまざまな場面で役立つ。
【目次】
はじめに——「なぜか話がうまく伝わらない」と思っている人へ
1章 「不思議と説得力のある人」の秘密
説得「力」なら、もっと相手に伝わる
2章 説得力が湧き出る自分づくり
自信が説得力をかもし出す
これで万全! 基本的な下準備
3章 相手に“聞かせる”話し方、振る舞い方
聞かせる「条件づくり」も大切
同じことでも話し方で差が出る
相手の注意をそらさせない振る舞い
伝え方ひとつで欠点も信頼につながる
4章 臨機応変の“説得判断力”をつける
相手を見ずして説得はできない
わだかまりを見抜き、きれいに払拭ふっしょくする
おわりに
第二版(2015.1.26)
> 作品詳細へ
LINEの森川代表登場! トップはこうして判断している!
企業のトップと直接繋がることができるプラットホーム「TOP CONNECT」の代表でもある内田雅章が、トップの『思考回路』に直接アクセス! トップとの繋がり方や「TOP CONNECT」の画期的なシステムを明らかにする。
さらに対談では、人脈の達人こと内田氏が様々な企業トップの思考を紐解く。 第1回は世界で最も成長しているモバイルメッセンジャープラットホーム、LINE株式会社の森川 亮代表取締役社長CEO。時代をけん引するトップの判断基準とは何か? 企業の原動力でもある経営者の思考を赤裸々に公開する。
目次
はじめに
第1章 今までになかった画期的なサービス
第2章 トップ経営者に鋭く切れ込んだリアルな魅力の動画
第3章 無限に広がる可能性
おわりに
森川 亮(もりかわあきら)
1967年、神奈川県生まれ。1989年に筑波大学第三学群情報学類を卒業後、日本テレビ放送網株式会社へ入社。ネット広告や映像配信、モバイル、国際放送など多数の新規事業立ち上げに携わる。仕事のかたわら青山学院大学大学院国際政治経済学科に通い、1999年にMBAを取得。2000年にソニー株式会社へ入社。ブロードバンド事業立ち上げなどに携わる。2003年にハンゲームジャパン株式会社(現在:LINE株式会社)入社。2007年に同社の代表取締役社長就任。2011年6月に「LINE」のサービスを開始。わずか1年半後の2012年12月にユーザー数1億人を突破するほど急成長させた。2013年4月、ゲーム事業を分離して、「LINE」をはじめとしたWebサービス事業を展開するLINE株式会社に社名を変更。代表取締役社長に留任。
> 作品詳細へ
「なるほど!」「すごいっ!」
知ってるだけで全然違う!
思わず誰かに教えたくなる! 生活が楽しくなってくる、おばあちゃんの知恵満載!
> 作品詳細へ
本場、中国・台湾の老師から風水を伝授され、日本人で『尋龍点穴』のできる数少ない風水師として定評のある御堂龍児が、基本的な風水の考え方をわかりやすくお教えします!
本書では、大地のパワーの読み方のほか、日常生活のなかでも簡単にできる風水の生かし方や、開運をもたらすおすすめの“気の場”ガイドについてもご紹介。
あなたも大地のパワーを味方につけて、エネルギッシュな生活を送ってみませんか?
【目次】
1章 開運の秘法・風水とは
大地の“気の流れ”を生かす風水パワーの驚異
2章 風水が教えてくれる、大地のパワーの読み方
大地の気は“龍”となって走っている
3章 “気”があふれている場所はどこか
大地のパワーは、自然の景観となってあらわれる
4章 あなたにもできる風水の生かし方
“運を呼ぶ作法”から開運の“龍”の呼び方まで
5章 開運をもたらす、おすすめ“気の場”ガイド
ここに行けば、あなたも大地の気のパワーを受けられる
【著者紹介】
1957年生まれ。大学在学中から東洋の哲学、文化に惹かれ、中国、香港、台湾で中医学、風水を学ぶ。台湾の黄老師から水法の奥義を伝授され、また道教の清風道骨老師にも師事し伝授を受ける。
現在は尋龍点穴のできる風水師として、個人や企業の風水鑑定、講演活動を行い絶大な支持を集め、高い評価を得ている。
『現代を生き抜く「タオ」の教え』(講談社)、『人生大逆転の風水招福術』(KKロングセラーズ)、『地理風水大全』(図書刊行会)など著書多数。
> 作品詳細へ
『ナニワ金融道』の青木雄二氏による、人生の勝利者になるまでのエピソードが満載!
マチ金を舞台に、金銭にまつわる人間模様を描いた、あの名作漫画『ナニワ金融道』の作者である青木雄二氏の著作が電子書籍化!
ナニワ青春道 完結編と題した本書は、青木氏の恋愛、そして結婚のエピソードから、人生で勝利をつかむための道のり、日本の政治・経済、そして青木雄二自身について、切れ味鋭く切り込んだ小気味良い青木節が炸裂!
『ナニワ金融道』を読んだ人はもちろん、読んでいない人にも自信を持ってオススメできる一冊!
これはまさしく現代人のためのリアル・バイブルだ!
目 次
第一章 卒業
手塚治虫に憧れたことなんか一度もない。漫画家になろうと頑張ったわけでもない
「漫画家で一発金脈当てようと狙っても、なかなか当たらん」四十四歳のとき、若い編集者はそう言いおった
売れるもんには熱意を見せる。売れんもんには舌すら出さん。それが資本主義のベーシックやろ?
パチンコに色気出すおやじ。ホステスに鼻の下のばすおっさん。どちらも弱い人間なんや
若い子は、始めから楽しようとしよる。こういうのを、刹那主義いうんかな
資本主義の追求は、利益の追求。だから、パチンコ屋が儲かるんや
今、美酒に酔えるようになったのは、腱鞘炎の痛みと自由の利かん指の賜物や
「お父さんとよう似てるわ」粘り強い僕を見て、おふくろはそう言うた
七年間で休んだのは九十日だけ。少ない休息やろ?
人生とは何やろ? そう考えたら、十億円儲かるといわれても、漫画を続ける気になれん
百回越えて一人前といわれる世界で、『ナニワ金融道』は二百六十回続いた
第二章 恋愛と結婚
アシスタントは所詮、バッティング投手や。だから、僕はプロダクションシステムを取らんかった
楽して夢は叶わへん。努力なくして成功はあり得ない
今の世の中、マガイモンしかテレビに出ん。ユリ・ゲラーもMr.マリックも鉄人も、もう見たない
僕は七年間、『ナニワ金融道』という金脈を掘り続けた。そして、大金を手に入れた
人の知らないことをいかに伝えるか。ひとつの世界を研究して勉強するしかない
中途半端な人間に限って、いうことは一人前。反省がないんや
パチンコ台は女と同じ。入りそうで入らんようになってるんや
友人の懐から金を取り合うなんて、いい趣味とはいえん。だから、麻雀は嫌いなんや
マイナスの経験を生かして、僕は大作家になった。いわゆる時代のパイオニアや
結婚の基本は経済力。これは絶対の真理に違いないんや
松田聖子と神田正輝の離婚。結婚いう資本主義にとらわれてるわけやね
白馬に乗った王子様なんかおらん。それは、五十回近い見合いでわかったことや
「こいつや」と思った。それが今の女房との、ごくごく普通の出会いやった
化粧の下に隠された素顔の美しさ。それが、若い嫁のほんまもんの魅力やった
ひょっとしたらこの女、ワシに気ィあるのかもしれん。——これはあくまでも幻想にすぎんのや
男と女の手切れ金、三百万が十万になった。そのとき、ヤクザをどう説得したか
第三章 勝利者
プロいうからには、素人にはできん妙技を見せろ。プロフェッショナルが持つ、ロマンの塊が必要なんや
どうしたらパチンコでプラスになるんやろう。その答えが、通信販売の本の中にあるはずやったのに……
僕は人生という大きな賭けに勝った。だから、僕の昔話をみんなは聞きたがるんやろ?
子役俳優の哀れな末路。しゃあないやろ、人の人生コントロールしたんやから
誰もが人生の勝利者になるチャンスはある。この僕が、ええ見本やないか
友人知人との間で、金の貸し借りはご法度。そいつのためにならんのがわかってる
僕が二十五年間も寄り添ってきた貧乏。でも、負けん気だけはあったから、才能が開花したんや
自分が日本一になったと実感できない限り、その分野の仕事で成功したとは思わん人間やった
金融業界も漫画の世界も、主導権を握ってんのは、常に客や
日本には二枚腰という技がある。あっちこっちで、いうことが違うんや
金持ちが証券会社を食いもんにしてる。これをサラリーマンは糾弾していかなあかんやろ
第四章 日本
僕が大阪府知事に立候補? 横山ノックに喝を入れたかっただけなんや
バブル崩壊が、日本流資本主義の矛盾を表に出した。そのカラクリはわかるやろ?
上が黒といえば、白のものでも黒。これが美徳とされてるのが日本なんや
朝の日差しが目に優しい。そのとき、漫画家を卒業してよかったと思った
青木雄二っていう男は、義理がたいとこがある。損してでも約束を守るタイプなんや
「今、幸せでっか?」僕の講演会に来てる人間に、そう聞くわけ
義務教育で育った人間は、世の中の矛盾に気付かん。それは資本主義の矛盾なんや
義務教育の問題は、哲学を教えないこと。社会の矛盾は自民党の天下にあるんや
一番大事なとき、金持ちは団結し貧乏人は我を出す。マルクスの『資本論』は、世の中を見据えてるんや
弱い日本の体質を▽晒▼さら△け出した、ペルーの人質事件。平和的解決いうのは、耳ざわりいい言葉や
強行突破と条件闘争。どっちがいいのか悪いのか
苦労して身に付けたものは、しっかり自分の血となり肉となる
第五章 青木雄二
『ナニワ金融道』の主役のSMAPの中居っていう子。あの子のオーラは、苦労の数を表しとる
「まあ、仕方ないか」この繰り返しで、人間は無気力になり夢を捨て、絶望する
NTTへの不信感、ディズニーの正義感。お役所仕事はもういらん
生きていく限り、常に希望の灯がともっている。生きるも死ぬも、気持ちのあり方ひとつなんや
死が自意識を無にしてしまうと思えば怖い。でも、恐れるからこそ、それを克服できるんや
難病の若者がいったひと言。「もっと頑張ろう」。この書葉を健常者にも聞かせたい
何が必要で何を目指すのか。そろそろ自分の人生と向き合ってはどうやろ?
風呂なしの文化住宅で生活してみいや。将来必ず、その経験が役に立つときがくるはずやから
何かを得るには、何かを捨てんといかん。結婚も我を捨てるとこから始まるんや
人間は不平等であると子供に教えるべきや。公平を説くのは、罪な教育やで
まだまだこれからが青春。何かがわかったとき、新しい青木雄二が始まる……
青木雄二(あおきゆうじ)
1945年京都生まれ。岡山県立津山工業高校を卒業後、電鉄会社、地方公務員を経て、主として各種水商売のボーイ、店員を経験。その後、デザイン事務所経営。1990年に『週刊モーニング』誌に『ナニワ金融道』で漫画家デビューし、大反響を呼ぶ。
1988年には、第2回「手塚治虫文化賞」を受賞。漫画家引退後は、その鋭い金銭感覚と歯に衣を着せない発言で講演、執筆などで活躍。2003年没。
> 作品詳細へ
ジョブズが残した数々の名言、そしてあの歴史的スピーチも収録!
アップルを創業し、MacintoshやiPodなど数々の歴史的製品を生み出していったスティーブ・ジョブズ。彼の言葉や行動に人々が魅了されるには理由があります。自分の理想のためにはどんなに些細な妥協も一切許さずに、ビジョンに基いて突き進む姿勢。また、そのことで周囲に誤解を与えかねないことも辞さないほどの強い信念。そのすべてを兼ね備えたジョブズの言葉に、私たちは惹きつけられてしまうのです。
ジョブズの発した言葉にはユーモアから発せられたものから、人生において心に留め置いておきたい名言までさまざま。
本書では、そんなジョブズの数々の名言・金言、そして今なお歴史的スピーチとして名高い、2005年6月12日スタンフォード大学の学位授与式における卒業生に向けたスピーチなどを収録しています。そのひとつひとつに、偉大なイノベーターとしての哲学、確固たる自信と信念、そして誇りに満ち満ちています!
また、本書ではこのスピーチを、英語原文・日本語訳文・対訳と3つの形にて紹介しています。訳文を読むことはもちろん、原文のままの雰囲気でも楽しめ、そして対訳を読むことで英語の勉強の一助に、そして英文の日本語訳の比較が簡単にできます。
偉大な企業家であり革命的なカリスマであったスティーブ・ジョブズが残した、独創性と革新性に満ちた言葉の数々に、たっぷり魅了されよう!
Contents
はじめに
言葉に宿るジョブズの精神
スティーブ・ジョブズの名言・金言
〜仕事への情熱〜
〜人生における指針〜
〜会社への誇り、スタッフへの誇り〜
〜発想の真髄〜
〜ジョブズの方法論〜
〜苦境の乗り越え方〜
ジョブズの歴史的スピーチ、その意義とは
スタンフォード大学学位授与式でのスピーチについて
スタンフォード大学学位授与式でのスピーチ(原文)
スタンフォード大学学位授与式でのスピーチ(訳文)
対訳
おわりに
スティーブ・ジョブズ氏の略歴
> 作品詳細へ
40代は人生の折り返し地点。多くの場合、40代以降の人生は良くて現状維持、悪くすると真っ逆さまというケースも少なくない。けれど、もし、20代、30代のうちに人生プログラムを戦略的に用意できるなら、40歳の誕生日を迎えるあなたを待っているのは「人生の楽園」かもしれない。そう、40代は知識、経験、人脈を「レバレッジ」にして、さらに豊かな人生をつくりあげることが可能なのだ。やりたいことをやりきるために、さあ、いまから準備をはじめよう。
本書では、いま必ずやっておくべき仕事術や人脈術をはじめ、人間通になる方法を若き日の著者のエピソードを交えながらご紹介。かつてダメ社会人だった著者が仕事や出会いの中から培った成功の法則とはいかに!? また、年間3000冊を読破する著者ならではの読書術は一見の価値あり。読めば自ずと人生の知恵が身につく、社会人のバイブルです。
■目次
はじめに
第1章 いま必ずやっておくべき40歳までの仕事術
■だれと会ったかですべて決まる!
■能力よりも姿勢を優先する
■上司はアホであればあるほどいい!
■決定権のある人間と話をする
■忘れられない感動!
■運や才能に左右されない仕事を選べ
■1人で仕事せずに応援団をつくる
■苦手意識をなんとか解決する
■名刺に語らせる
■自分を表現する
■あなたを宣伝してくれる道具を用意する!
■工夫や知恵ではなく、汗と涙を流した人だけが感謝を強く感じられる
■すべての経験を資産にする
■いつも逆算して考える
第2 いま必ずやっておくべき40歳までの才能術
■モデルを見つけて邁進する
■なんとかする、といつも考えておく
■あなたの価値はいくらで売れるのか?
■1万時間かければ一流になれる
■ヘッドハンターはこんな人材を探している
■あなたには独立は無理だ
■自分を活かす道を選ぶ
■頭にガツンとされた幸運!
■あなたの才能を活かす道はなにか
■成功には法則がある
■ミリオンセラーは切り口で決まる!
第3章 いま必ずやっておくべき40代までの人脈術
■錯覚している間に本物になる
■やっぱり人脈がモノを言う
■あなたの株券を買ってくれる人
■お手本を真似する
■こんな勉強会を主宰してみたらどうだろう?
■あなた自身が講師になる勉強会をつくろう!
■仕組みがあるから情報が集まる
■縁を大切にする、という真意
■キーマンほど有意の人材を捜している!
■結果を出してこその人脈
■早朝読書会で人脈を開発する
■いまや早朝勉強会は日本全国で大ブーム!
■パワーランチで人脈を開拓する
■出さない手紙は届かない
■なんでもOKと答えておく
■自分自身がキーマンになる
第4章 いま必ずやっておくべき40代までの「人間通」
■人間通でなければ生きられない
■いちばん大切なことは人間を勉強すること
■バカになれる人ほど愛される
■人に足を引っ張られないコツ
■お客は投資家であると心得る
■5億稼げば打たれない!
■仕事の原点を忘れない
■うまくいかない運を好転させる
■プレッシャーをバネにする
■自分を励まして生きる
■人を惹きつける魔法のトーク
■心まで通じているか
■いちばん大切な能力
第5章 いま必ずやっておくべき40代までの読書術
■もっと豊かな人生をつくる!
■想像力を鍛える!
■こだわりの源泉は絶対の自信
■「夢アンテナ」を高く掲げる
■「内なる囁き」が聞こえない理由はあなた自身にある!
■平均点では勝負できない
■本読みになったらあかんで
■心にいつもビタミンを補給しておく
■運を開く、運をつくる
■人生を棒に振っても後悔しない仕事に出会ったか!?
■アップルをクビになったことは人生最良の事件だった!
■ハングリーであれ、バカになれ!
中島孝志(なかじま・たかし)
東京都出身。早稲田大学政経学部卒。南カリフォルニア大学院修了。
PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師等、多彩な顔を持つ。
著訳書は260冊超。政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。読書は年間3000冊ペース。落語と大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。
> 作品詳細へ
あなたも1週間で必ず美人に!?
毎日がイキイキ、ワクワク、ドキドキの連続。
仕事に恋愛に一所懸命。バリバリ働いて、バリバリ遊ぶ!
このメリハリが、より女性を美しく、眩しくさせます。
本書では、仕事力と恋愛力を磨いて「いい女」になるための28のチェックリストを紹介。
□フェロモンはこんな時に振りまかれる!
□一流モデルがみなやっている「素肌術」
□「場違いメイク」は恥の素!
などなど、
明日からできて、効果テキメンの超実践的なテクニックが満載の1冊。
> 作品詳細へ
100%オンラインという異色大学で学ぶ学生のリアルな姿がここに!
BBT大学経営学部の1期卒業生が自らの大学生活を一人でも多くの人に伝えたいという思いから制作。自分たちの大学生活の様子や世界中に散らばる同級生、後輩の様子を自ら取材し、その内容が等身大の言葉で語られる。100%オンラインという性質上、一般の方にはなかなか伝わりにくいBBT大学の学生生活だが、そんな学生たちが世界中で学ぶ姿をリアルに伝える一冊。
【目次】
コラム1:私たちの入学動機
第1章 私たち、こんなこと学んでます。
コラム2:私たちの勉強法
第2章 突撃!ユニークな仲間たち。
コラム3:BBT生の苦悩
第3章 私たちの4年間。
コラム4 卒業後はどうするの?
【BBT大学について】
2010年4月に文部科学省認可を受け開学した、日本初の100%オンラインで経営学学士を取得できる大学。大前研一が学長を務め、“teach(教える)”ではなく学生が主体的に“learn(学ぶ)”するのを手助けすることに大学の役割があるという考え方に基づいて設計されたカリキュラムでグローバル時代を生き抜く力の育成を目指している。2014年3月に1期生が卒業。http://bbt.ac/
> 作品詳細へ
もうだまされない! 女性の巧みなウソを見抜く方法とは?
大好評! GOMA BOOKS新書シリーズが電子書籍になって帰ってくる!
古今東西、難解でつかみどころがないのが女性の心。
彼女たちが無意識につく“ウソ”に翻弄されたという経験はだれにもあるのでは?
本書では、そんなとらえどころのない女心を徹底分析!
不可解な言動のウラに潜む女性の本心を、女性心理のスペシャリスト島田一男先生があばきます。
これを読めばもうだまされない。
大好評! “女心シリーズ”の第2弾です!
【目次】
まえがき
1 甘える女のウソを見抜く
2 つれない女のウソを見抜く
3 つくす女のウソを見抜く
4 すねる女のウソを見抜く
5 恥じらう女のウソを見抜く
大正12年岩手県生まれ。昭和24年東京文理科大学心理学科卒。同大学研究科修了後、同30年聖心女子大学文学部助教授を経て、同38年教授就任。社会心理学専攻、文学博士。日本社会心理学会会長をつとめ、後進の育成にあたるいっぽう、災害対策、マスコミ関係などでも幅広く活躍。著書は「社会心理学の基底」「現代社会心理学」など多数。
> 作品詳細へ
基本の「キ」がわかる、ビジネスマナー入門第1弾!
「たとえば、あなたが初対面で人に会ったとしよう。「この人はデキる!」「この人とは仕事をしていけそうにないな……」 直観的に何をもって判断するだろうか?(本書より)」
「初対面の5分間が勝負!」と言うくらいビジネスパーソンにとって外身の印象は重要である。といっても姿かたちを言うのではない。社会人として正しい言動、正しい態度で仕事に臨んでいるか、ここが問題なのである。
本書では、相手に好感を与える名刺交換の仕方、他社を訪問した際のマナー、正しい敬語の使い方など仕事の常識を事例を交えつつわかりやすくご紹介。また、社内コミュニケーションを円滑にするためのコツなど、ビジネスマン必見の処世術についても学べます。
社会人1年目で右も左もわからず不安という人、「こんな常識今さら聞けない」という人にもおすすめ! 読めば必ず成果が出る、気持ちよく仕事できる! 社会人として自信を持って仕事したい人のための仕事の常識入門、第一弾です。
【目次】
●はじめに
知っているのと知らないのでは大違い、ビジネスの常識・非常識
1章 社内中を味方につける仕事の常識
1 社内でこそ重要な2つの言葉——親しき仲にも礼儀あり
2 あいさつで相手の心が開く——素早い返事で好かれる人になる
3 始業何分前に出勤するべきか——朝一番には、これだけのメリット!
4 絶対に遅刻をするな!——「時間の王様」になれる人が成功する
5 締め切り厳守の鉄則——完璧さより、スピードが大事!
6 報・連・相のコツ——簡単なようで難しい、10のポイント
7 「相談」の賢いやり方——上司はこう使ってこそ、一人前!
8 上司に恵まれなかったら!——どんな上司からも徹底的に学べ
9 外出、出張のルール——「誰も見ていないとき」こそ真価が問われる
10 メモの上手なとり方——できる人はメモ魔
11 整理整頓でスピードアップ——効率も、気分もよくなる大原則
12 好かれる会話!——私語も雑談も、人間関係を築く武器にする
13 会議に参加する意義と意味——時間に対するモトはとろう
14 会議の段取り——無駄は徹底的に省くべし
15 プレゼンの三原則——ポイントを押さえて発表する
16 会議では「質問」すること!——あなたの価値が試されるとき
17 すすんで「反論」できる人になれ!——自分の意見を上手に言う方法
18 社内人脈のつくり方——会社の4つのメリット!
19 好かれる人になろう!——明るい人には評価も集まる
2章 初めて人と会ったときの鉄則
1 初対面の心得——一流になる人の「最初の言葉」
2 本当の気くばりとは?——この一言が信用をつくる
3 受付でのマナー——入り口から、ビジネス訪問は始まっている
4 服装のチェックポイント——人は必ず外見で判断されるもの
5 案内されるときのマナー——ここでも心づかいが試される
6 応接室のルール——覚えておきたい席順
7 面談の準備はここまでする!——事前準備で自信もつく!
8 名刺交換——名刺交換で、好かれる人、嫌われる人
9 対人態度の基本のキ——第一印象で幸運をつかむ!
10 話の切り出し方——つかみの雑談ができる人は、注目される
11 話を聞く技術——相づちの効果の上手な使い方
12 ニーズをつかみ、ズバリ突く方法——問題意識を常に持とう
13 クッション言葉——さりげなく主導権を握る法
14 敬語を正しく使いこなす——まずは使ってみることが重要
15 使ってはいけない言葉・使うべき言葉——隠語・友達言葉
16 自分の会社を何と呼ぶ?——ビジネスに適した言いまわし
17 わかりやすい説明のコツ——プレゼンの5原則
18 コーチングのプロに学ぶ「承認の技術」——ほめられれば、人は動く
19 上手な断わり方と会話の終わらせ方——臨機応変な対処の仕方
> 作品詳細へ
やんちゃで好奇心旺盛なくまモンが、おもしろ写真で「笑顔と元気」をふりまきます!
2011年ゆるキャラグランプリ王者・熊本県の営業部長くまモンの魅力がたっぷり。
「熊本から心とカラダを元気に!」をテーマに、心とカラダの両方にアプローチする、くまモン初のトータルヘルスケアブックです。
明るい気持ちになれる「心セラピー」、熊本県産の食材を使ったヘルシーな「スムージー」、カラダが喜ぶ「ストレッチ」を、それぞれ1日1つずつ、熊本弁のアドバイス付きでナビゲート。
全てこなせば、10日間で心と体がスッキリするはず。
子どもからお年寄りまで大人気のくまモンから、元気をたくさんもらいましょう!!
*くまモン誕生日記念 読者プレゼント
電子書籍『くまモンと笑顔』をご購入いただいた方の中から、抽選で骨盤,体幹ストレッチベルトくまモンバージョン限定品をプレゼント。
応募締切は2015年4月12日(日)!
詳細は本書をご覧くださいませ♪
> 作品詳細へ
ソニー創業者が語る教育論!
ソニーの創業者であり、後年は教育、特に育児教育のあり方について研究してきた井深大が語る“人間づくり”の教育論!
著者が考える日本に足りない教育の根本的な問題、そして教育制度の問題とは?
今の日本にとって失われてしまった“心の教育”を、学校教育、家庭、文部省など多面的側面から読み解く——。
【目次】
私が歩んできた幼児教育の道
はじめに——教育は、専門家だけにまかせておいていいのか
1章 方向を忘れた日本の教育
——このままでは、日本の子どもは不幸になるだけ
2章 教育の真の目的とは何か
——今こそ取りもどしたい「心の教育」
3章 人間をつくる教育を目指して
——もっともだいじな教育は、家庭教育にある
終わりに——教育改革への私の提案
> 作品詳細へ
読書には2つある。
1つは、「ああ、おもしろかった」「頭がよくなった」という読み方。
もう1つは「このアイデアはこの仕事に使えるぞ」「この部分を応用したらあの問題は解決できるんじゃないかな」「がぜん、やる気になったぞ!」というように、具体的な付加価値や行動につながる読み方。
本書では、年間3000冊を読破する読書フリークの著者が『仕事に生きる』とっておきの読書法をご紹介します。
歴史小説から漫画まで、読書をすればダイナミックに自分のキャリアデザインを描ける! 人生が豊かになる!
脳を刺激し、知的欲求を満たすこと間違いなしの中島流仕事に効く! 夢を叶える! 読書術の開幕です。
【目次】
はじめに
第一章 「超速! ドリカム・リーディング」で99%の未来が決まる
第二章 「超速! ドリカム・リーディング」—年間3000冊読む! わたしの速読法
第三章 「超速! ドリカム・リーディング」でその他大勢から抜け出す人になる!
第四章 「超速! ドリカム・リーディング」必ず仕事に効く! 読書術
第五章 「超速! ドリカム・リーディング」これが幸運をつかむ読書法だ!
> 作品詳細へ
人生を豊かにするためには……。
ユダヤ人に学ぶ超勉強術!
幸運をつかむニュー・クイック・スタディズ・シリーズ第一弾!
【目次】
ニューヨーク・ジュウのことを知る
1章 ユダヤ式クイック・スタディズの基本
2章 ユダヤ式スキルアップの実際
3章 ユダヤ式活性知識のそろえ方
あとがき
> 作品詳細へ
『頭の体操』の著者が教える、子どもの能力を引き出す子育て術とは? 子どもを孤立させ、開花すべき子どもの能力を殺してしまっている親たちのさまざまな言動をとりあげ、単なる学歴だけではない、本当の賢さを養うための具体的なルールを紹介する。
まさに目から鱗の子育て法。これで、あなたの子どもはまだまだ伸びる!
【目次】
まえがき
1 子どもの能力を信じる法則
2 子どもに、自身という栄養を与えるための方法
3 だから、子どもはやる気を失ってしまう
4 あなたの子どもは、もう幼児ではない
5 親が親なら、子どもも子どもと言われないために
> 作品詳細へ
もっといい女になって、素敵な恋を叶えよう♪
大好きな人と結ばれたい、もっと愛されたいと願う女子たちに人気作家・佳川奈未が贈る「恋愛の教訓」☆
「この恋を実らせたい!」
「今の彼にもっと愛されたい!」
と心の底から願うその気持ちを、ハッピーな方向へと導きます!
恋に破れて傷ついた思い出を持ったあなたも、いい出逢いがない嘆くあなたにも、最適な恋愛指南書です♪
【目次】
幸せな未来のための「まえがき」
「もっといい女になって、素敵な恋を叶えよう♪」
Chapter 1☆
『いい出逢いを叶え、ステキな彼をつくる♪』
あなたが探している人は、あなたのことを探している
◇『いい出逢いを叶える♪』
〜あなたが何かを求めるとき、それは姿を現しやすくなる!
◇『求めるパートナーを迎える♪』
〜幸せは、準備するところにやってくる! 心と環境を整えなさい
◇『お部屋の中に愛のムードをつくる』
〜ほしいムードを先に持つ! すると、それはまもなくやってくる!
◇『彼ができない本当の理由とは!?』
〜恋人がほしいなら、チャンスを受け入れ、正しく相手を選ぶこと
◇『魅力をアピールする』
〜あなたはいつも見られている!? だから、いつも輝く存在でいる
◇『自分にぴったりな恋人をみつける方法』
〜いろんな人と出逢うからこそ、「自分とあう人」がわかるもの!
◇『注意!! これが男性を遠ざけてしまう!?』
〜あなたが相手にしたことを、あなたは受けとってしまうことになる
Chapter 2☆
『彼とうまくいく女になる!ラポールの法則』
気持ちのいい女は、彼から自然に求められる!
◇『うまくいくことにだけフォーカスする』
〜仲良くしたいなら、未来をいまこの瞬間、いいイメージで満たす!
◇『彼とつながるラポールの法則』
〜あなたが放ついいエネルギーだけが、彼とあなたを結ぶ♪
◇『ハートには、余裕スペースを♪』
〜彼に「好き! 好き!」と、言いすぎないこと! 余裕ある態度でいる
◇『たくさん電話やメールをもらえる女になる』
〜彼からの甘いアプローチがあるほど、女は幸せを感じるもの
◇『彼から電話がこないのは、なぜ?』
〜電話に心理が現れている!? 心情いろいろ、理由いろいろ
◇『いい関係をキープする秘訣』
〜ハッピーで、心地よいコミュニケーションのポイントはこれ!
Chapter 3☆
『いつまでも愛され、大切にされる秘訣』
思いやりと理解が、二人の関係をつなぐもの♪
◇『大切にされる女になる♪』
〜価値ある女でいるためにも、あなたは自分らしく輝いていること
◇『エネルギーベクトルを上向きにする』
〜彼の顔色を見るより、自分を高める方向にエネルギーを向ける
◇『付き合いが長続きしないを解決する』
〜あなたの中の壊れるパターンを壊し、恋愛運を好転させる
◇『もう別れる? それとも、まだ一緒にいる?』
〜彼との関係を見極めるには、本音の気持ちをよくみること
◇『手放す時期がきたサイン』
〜そろそろしおどき? もはや、うまくいかなくなっている証拠とは!?
◇『離れた彼の心を呼び戻す』
〜純粋な愛のエネルギーだけが、彼からのいい反応を引き出す♪
◇『意地をはらない、強がらない』
〜ときには、弱い自分を素直に見せ、彼に守られる女でいる
◇『二人が永遠にいるために♪』
〜ずっと一緒にいたいからこそ、なくてはならない存在になる
★ 佳川奈未 最新 著作一覧
> 作品詳細へ
あなたの「今日」をラッキーに♪
一日を順調に運ぶための言葉が全部で365+αの1個!
目次から好きな番号を選べば、今日一日を幸せに過ごすことができるパワー満載の言葉が!
まさにおみくじ!新年にピッタリ!
今年一年、毎日この「おみくじ」から幸せなパワーをもらって、ラッキーを引き寄せましょう!!
> 作品詳細へ
「休みだ!」そう思っても気づいたら1日が過ぎている。
そのような経験、みなさんはありませんか?
休日もダラダラ働いたり、テレビをみて終わったり。
そんな人に、人生をダイナミックにデザインする休日活用の方法をお教えします。
本書は、刺激的な旅行プランの立て方から、自分を磨く休日の勉強法や副業など
あなたの脳を活性化させ、潜在的な力を開発する魅力的なプランを多数ご紹介。
ざっくり計算すれば1年の4割は休日。
さあ、あなたも自分らしいやり方で、理想の休日を満喫しましょう!
【目次】
はじめに
第一章 休み方が9割! 「おもしろイベント」で休日頭脳にガツンと喝を入れろ!
第二章 休み方が9割! 休日こそ「自己啓発の鬼」「勉強の虫」になる!
第三章 「休み方のプロフェッショナル」でなければ生きられない!
第四章 休み方が9割! 平日ではできないことばかりチャレンジしよう!
第五章 財テクと才テクは休み方で決まる! 休日起業、休日作家、休日ビジネスのすすめ!
> 作品詳細へ
【伝説のシリーズが電子で復刻!】
自分の心のメカニズムを知り、他者の心のしくみを知れば、人間関係をコントロールできる!
さらに、日常、既にしくまれているトリックを見破れるようになれば、あなたの生活は快適に!
それらの心理法則100を大公開。
目 次
まえがき
I 自分にかけるトリック
1 自分自身を説得するトリック
2 自分を改造するトリック
3 自分を積極的にするトリック
4 自分をコントロールするトリック
5 自信をつけるトリック 他
II 他人にかけるトリック
19 印象を強烈にするトリック
20 相手の警戒心をほぐすトリック
21 見合いを成功させるトリック
22 相手から話を引き出すトリック
23 初対面の相手とすぐ親しくなるトリック 他
III 大衆にかけるトリック
74 新しく思わせるトリック
75 商品を流行させるトリック
76 客の心をすばやくつかむトリック
77 商品のイメージを良くするトリック
78 高い商品を買わせるトリック 他
> 作品詳細へ
BS11で好評放送中の対論番組『財部誠一の経済深々』(毎週金曜日午後9時〜午後9時54分)の電子書籍化第3弾!
番組を見逃した方、もう一度じっくり振り返りたい方におススメ!
『どうなる? 日本株』と題し、株式会社大和証券グループ本社執行役社長兼CEO・日比野 隆司氏に、経済ジャーナリスト・財部誠一氏が、激動する日本株市場の今後の展開をズバリ聞く!
【目次】
はじめに
1.日本銀行追加金融緩和によるインパクト
(1)2014年10月31日の追加金融緩和の発表
(2)3というキーナンバー
2.デフレ型からインフレ型へ
(1)年金運用の変化
(2)株を買うという構造
3.株式市場に流れ込むニューマネー
(1)14兆円規模のニューマネー流入
(2)企業の稼ぐ力
4.消費税とマーケット
(1)消費税引き上げのタイミング
5.消費税とマーケット
(1)貯蓄から投資へ
(2)インフレの時代には、投資が生活の一部に
> 作品詳細へ
大好評! GOMA BOOKS新書シリーズが電子書籍になって帰ってくる!
「女心と秋の空」というくらい移ろいやすくわかりにくい女性の心。
そんな気まぐれな女心に翻弄されたという経験、あなたにもありませんか?
けれど、不可解な女心を理解し、よもや鷲づかみにすることができたら……。
本書では、女性の心理を微妙についた「イキなはからい」から女心をくすぐる言動まで一挙にご紹介。
気の強い女性から世話女房まで、あらゆるタイプの女性を夢中にさせる心理テクニックをお教えします。
大好評! “女心シリーズ”の第3弾です!
【目次】
まえがき
一 女心を開く法
二 女心を惹きつける法
三 女にYESと言わせる法
四 女心をいなす法
五 女を発奮させる法
六 女に物を買わせる法
> 作品詳細へ
世界が認めた日本のカルチャー
中国、韓国、台湾を筆頭に、工業生産品の品質では日本を追い越す勢いの東南アジア諸国。
コスト競争では圧倒的に不利な日本。
数学オリンピックでは下位に低迷し、ゆとり教育のため教育水準も下がってしまった日本。
それでも新たな発想で文化・工業製品などをリードする
Made in Japanを徹底解析!
【もくじ】
はじめに
第1章 工業
第2章 スポーツ
第3章 カルチャー
第4章 ファッション
第5章 食文化
> 作品詳細へ
大人気の自律クイック・スタディ、これが最終巻!
人生を豊かにするためには……。
ユダヤ人に学ぶ超勉強術!
幸運をつかむニュー・クイック・スタディズ・シリーズ第三弾!
【目次】
序
1章 活性知識の増やし方
2章 ユダヤ人は肉体に覚えさせる
よくある質問20
あとがき
> 作品詳細へ
社会人として正しい言動、正しい態度で仕事に臨んでいるか、これはビジネスの要である。
しかし、ビジネスパーソンとして当たり前のことも、社会人1年生には謎だらけ。
本書では、クレーム対応のコツや第三者に伝わる文書の書き方、セクハラの対処法などを一挙にご紹介。
企画書・提案書の書き方や失敗のリカバー法などビジネスマンとして押さえておきたい仕事のポイントをわかりやすく解説します。
社会人1年目で右も左もわからず不安という人
「こんな常識今さら聞けない」という人にもおすすめ!
読めば必ず成果が出る、気持ちよく仕事できる!
社会人として自信を持って仕事したい人のための
大人気! ビジネスマナー虎の巻がさらにパワーアップして帰ってくる!!
【目次】
5章 ビジネス文書の正しい書き方
6章 こんなときどうする? 最強トラブル対処法
7章 さらに自分の力を高めるために
> 作品詳細へ
基本の「キ」がわかる、ビジネスマナー入門続編
「初対面の5分間が勝負!」と言うくらいビジネスパーソンにとって外身の印象は重要である。
といっても姿かたちを言うのではない。社会人として正しい言動、正しい態度で仕事に臨んでいるか、ここが問題なのである。
本書では、クレーム対応のコツや、接待するときに守らなければいけないルール、メールのマナーなど仕事の常識をわかりやすくご紹介。
苦手意識を持つ人が多い電話対応についても相手に好感を与えられる実践的なテクニックをお教えします!
社会人1年目で右も左もわからず不安という人、「こんな常識今さら聞けない」という人にもおすすめ! 読めば必ず成果が出る、気持ちよく仕事できる! 社会人として自信を持って仕事したい人のための大人気! ビジネスマナー虎の巻、第二弾です。
3章 電話をかけるとき、出るとき
1 電話コミュニケーションの難しさ——怖がらなければうまくいく!
2 電話の正しいとり方——受話器の向こう側を不快にしないために!
3 伝言の仕方——メモ、復唱、確認、これを怠ったら命取り!
4 電話力を高める3つのポイント——見えない相手にどう伝えるか
5 受話器越しの態度——見えなくても伝わる怖さ
6 メモの上手な取り方——ノートとポストイットの効果的活用法
7 電話の上手なかけ方——「話すこと」はあらかじめ整理しておくこと!
8 かけるときのマナー——相手の都合を最優先に
9 営業アポの電話テクニック——プロは電話をこう使う
10 クレームへの対応——とにかく先に謝ってしまうこと
11 携帯電話のマナー——使用はできるだけ最小限に
12 レスポンスのポイント——返信は仕事の基本
13 メールのマナー——ファイルは汎用性のあるもので
4章 来客と接待のルール
1 お客さまが来たときの対応——相手を思って、考えて行動することが第一!
2 受付での接客マナー——この応対で会社の実力がわかってしまう!
3 案内の常識——エレベーターにも上座がある!
4 社内で面談するときの心構え——相手はゲストだと意識すること
5 上司と一緒に面談するとき——「あなたの役割」を明確にすること
6 面談の際は「人間関係図」に注意——誰がいちばん偉いのか……
7 見送りの注意点——相手の心にいつまでも残る別れ際の印象
8 接待の心構え——接待は「むき出しの仕事そのもの」!
9 お酌と乾杯——接待での上手なマナー
10 店選びの方法——インターネットを上手に活用するのがコツ
11 上座はどこか?——席順優先の大原則
12 テーブルマナー——気持ちよく食事をするための最低限の心得
13 相手を快く楽しませるために——笑顔とプライドを忘れないこと
14 宴席の最後にすべきこと——上手に会をしめるために
中島孝志(なかじま・たかし)
東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。
「キーマンネットワーク定例会」のほか、
「原理原則研究会in東京」
「原理原則研究会in大阪」
「原理原則研究会in博多」
「原理原則研究会in名古屋」
「原理原則研究会in神の国出雲」
「原理原則研究会in新潟」
「原理原則研究会in札幌」
「中島孝志の日曜読書倶楽部」
「松下幸之助経営研究会」いずれも毎月開催。
講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で高い評価を得ている。全国紙をはじめ専門誌、永田町メディア、金融経済有料ネット、大手企業の社内報から宗教団体機関誌などの連載を20年以上続ける。
著訳書は260冊超。政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。
読書は年間3000冊ペース。落語と大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。
音声&テキストで平日毎日配信! ビジネスで使えるインテリジェンス情報サイト「中島孝志の 聴く!通勤快読」&年3000冊読破の読書王メルマガ「中島孝志の読む!通勤快読 宅配便」が超人気!http://www.keymannet.co.jp/
■中島孝志のキーマンネットワーク
http://www.keymannet.co.jp/
■中島孝志の 聴く! 通勤快読
http://www.keymannet.co.jp/listen/
■ほぼ毎日発行メルマガ「中島孝志の読む! 通勤快読宅配便」
http://foomii.com/00080
> 作品詳細へ
恋愛で運気を上げたい人は必読!
付き合うべき女性の判断基準は「あげまん」か「さげまん」かに尽きると説く著者・中谷彰宏。
どうすればあげまんでいられるのか、運命の人を見つけられるのか、さげまんにならないためにはどうするべきなのか、ということを、ビジネス書や恋愛エッセイなど数々のベストセラー、ロングセラーを世に送り出してきた著者が、を具体例を交えて分かりやすく指南します。
「あげまん」になりたい女性、「あげまん」とつきあいたい男性、運気をよくしたい方は必読です。
> 作品詳細へ
現代人のためのリアル・サバイバル・バイブル!
マチ金を舞台に、金銭にまつわる人間模様を描いた、あの名作漫画『ナニワ金融道』の作者である青木雄二氏の著作4冊セットとなって登場!
青木氏の実体験などをもとに、人生のさまざまな場面で誰もが経験する損得を迫られる“選択”についての話、そして青木氏自身の青春時代の頃のエピソード、青木氏直伝によるネズミ講や詐欺まがいの商法に絶対に引っかからない生き方などを紹介!
これはまさしく現代のサバイバル書だ!
【著者プロフィール】
青木雄二(あおきゆうじ)
1945年京都生まれ。岡山県立津山工業高校を卒業後、電鉄会社、地方公務員を経て、主として各種水商売のボーイ、店員を経験。その後、デザイン事務所経営。1990年に『週刊モーニング』誌に『ナニワ金融道』で漫画家デビューし、大反響を呼ぶ。
1988年には、第2回「手塚治虫文化賞」を受賞。漫画家引退後は、その鋭い金銭感覚と歯に衣を着せない発言で講演、執筆などで活躍。2003年没。
> 作品詳細へ
あのおとぎ話の結末は大変なことになっていた!
豪華ハリウッドスター共演で映画化された人気ミュージカル「イントゥ・ザ・ウッズ」。その元ネタとなったおとぎ話を集めてぎゅっと一冊に。
おおかみに食べられそうになった赤ずきんの運命は?
雲の上から豆の木を下りて来たジャックの運命は?
映画やミュージカルで描かれたその後の主人公たちの活躍を観る前に、原作の物語をチェック!
【目次】
1・シンデレラ
2・ラプンツェル
3・赤ずきんちゃん
4・ジャックと豆の木
> 作品詳細へ
カリスマブロガー・はあちゅうが放つ、就活・転職の悩みを吹き飛ばす指南書! 宣伝会議「AdverTimes」(アドタイ)の大人気コラム「PRガール」に加え、『パンチラ見せれば通るわよっ!—テレビ局就活の極意』の著者で同じ会社で働く同僚でもあり、会社にいながら個人活動を続ける仲間でもある大親友の霜田明寛氏との録り下ろし対談では、自身の就活体験から面接官の視点に至るまで、赤裸々に本音で語る!! これからのキャリア形成に迷いを持っている人、必見の一冊。「いきあたりばったりキャリアのすすめ」「就活(転活)は恋活だ」など、独自の視点で“仕事”“人生”をぶった斬ります!!!!!
はあちゅう
本名・伊藤春香。1986年生まれ、神奈川県出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒。在学中にブログを使って、「クリスマスまでに彼氏をつくる」「世界一周をタダでする」などのプロジェク トを行い、女子大生カリスマブロガーと呼ばれる傍ら、レストラン、手帳、イベントをプロデュースするなど、「はあちゅう」名で幅広く活動。
2009年電通入社後、中部支社勤務を経て、クリエーティブ局コピーライターに。
2011年12月に転職し、トレンダーズでドクターエステ・コスメ専門サイト「キレナビ」の編集長に。現在は動画サービス「ウーメディアチャンネル」のパートナー・マネージャーを務める。会社員として働く傍ら、個人としてウェブサービスの運営や講演・執筆活動を続けている。催眠術師資格保有。
ツイッター:@ha_chu
> 作品詳細へ
人生を豊かにするためには……。
ユダヤ人に学ぶ超勉強術!
幸運をつかむニュー・クイック・スタディズ・シリーズ第二弾!
【目次】
1章 知識は「溜めるもの」です
2章 覚え方のユダヤ的コーチ
3章 ユダヤ的英語記憶法
あとがき
> 作品詳細へ
自らの処刑を察知した松陰が門下生に伝えたかったこととは?
死を意識しながらも、文面から窺われる松陰の淡々とした心の模様は、門下生のみならず、読み手にも切々と迫ってくる。
> 作品詳細へ
考えてみれば、退職後の時間とは意外に長いもの。
「悠々自適」に暮らしたいとは誰もが思いますが、
果たしてどれだけの人が本当に「豊かな」生活を送れているでしょうか?
本書では、訪れた国約45ヶ国。
タイ国チェンマイ在住11年目の著者が
一人旅・夫婦旅の魅力と失敗しない海外生活の秘訣を明かします。
退職準備は30代からでも遅くない!
今から準備をはじめて、精神的にも経済的にも豊かな≪自悠人≫を目指しましょう!
【目次】
はじめに
第一章 会社をさっさと辞めてリスタートしよう! でも、あなたは辞められますか?
第二章 体験者が話す! こんなに楽しい! 海外ぶらぶら旅!
第三章 絶対に成功する!「海外ロングステイ生活」
第四章 海外で生きられる人、生きられない人! 騙されるヤツは日本でも騙される!
第五章 やっぱりグルメ? ゴルフ? 名勝? 「遊び心」で決まる海外ロングステイ生活
第六章 めちゃくちゃ楽しくなる! 手作り「一人旅」「夫婦旅」のレシピをどうぞ!
> 作品詳細へ
SONYを日本から世界に通じる大企業へと育て上げた井深大氏。
その井深氏が、心の友であり、世界のHONDAを築いた稀代の経営者、本田宗一郎氏の人間的魅力、経営者としての生き方について大いに語る。
【目次】
巻頭口絵・本田宗一郎氏のスケッチ帳より
まえがき
1 本田さんと私
2 技術者としての使命感
3 ものをつくることへのこだわり
4 見たり、聞いたり、試したり
5 ふたりが、共に目指したもの
対談・一九九六六年
6 「日に新た」
7 論理より直観
8 本田さんの遊び・私の遊び
9 好奇心に限度なし
10 ソニーもホンダも、たたかれて強くなった
対談・一九七二年
11 競争のないところに発展はない
12 本田さんがだいじにした商売の心
13 さようなら、本田さん
> 作品詳細へ
大好評! GOMA BOOKS新書シリーズが電子書籍になって帰ってくる!
男は女の「ここ」がわかっていなかった!
「酒場で男の友人たちが女性を語るのを聞いていると、じつに独断がある。と思うとウガチ過ぎもあり、偏見も多い。こうした女性談議を聞いていると、私もやはり男性の一員として、一言なくてはなかろうという気になってくる。その一言が、いつのまにか、たまりたまってこの本になったと考えていただいてもさしつかえない。」(本文「まえがき」より)
さり気ない仕草から女性の隠された感情を読み解く「135の法則」を大公開。
癖や言葉、好みから見えてくる彼女の真の姿とは!?
恋人や奥さん、身の回りの女性とうまく付き合うヒントが満載。
読めば「デリカシーのない」「モテない」男を卒業できる!?
大好評! “女心シリーズ”の第4弾です!
【目次】
まえがき
一 動作によって女心を読む法
二 癖によって女心を読む法
三 言葉によって女心を読む法
四 好みによって女心を読む法
五 態度によって女心を読む法
> 作品詳細へ
人生の金メダルを!
あのサメ肌水着を開発した著者・森健次朗。
そんな経験豊富な著者が語る一流ストリートたちの考え方は、やはり一流ゆえの流儀があった!
その方法は、ビジネスの世界でも通用するものであり、仕事の上で、そして生きていく上で大いに役立つ知恵を与えてくれるでしょう。
本書を読んで、人生の金メダルをその手につかもう!
【目次】
ビジネスマンにも金メダルを!〜人生の金メダル獲得法〜
第一章 ビジネスの9割は集中力で決まる
第二章 ゾーンに入る!人生の成功を考える!
第三章 人生の金メダリストはこう考える
第四章 心と身体を繋ぐスイッチ
第五章 ピークパフォーマンス実践編
あとがき
〜森健次朗プロフィール〜
株式会社集中力 代表取締役 集中力プロデューサー
一般社団法人日本集中力育成協会 理事長
1963年 長崎県南島原市口之津町生まれ
1981年 国立名古屋工業大学高分子工学科入学
1989年 国立名古屋工業大学大学院博士前期課程 材料工学科有機材料コース修了
1989年 ミズノ株式会社入社(商品開発本部ウエア開発研究室配属)
オリンピック競技ウエア(水着、陸上ウエア等)の研究開発に従事
特に2000年シドニー五輪、開発担当の『サメ肌水着』が13の世界新樹立
特許出願約30件(サメ肌水着世界特許等)
2003年 ミズノ株式会社退社(技術開発部ウエア開発課)
2004年 元気塾設立(学習塾、カイロ整体院)
2012年 株式会社集中力 代表取締役に就任
> 作品詳細へ
■スピーチの動画案内が付いている!
2015年ジョージ・ワシントン大学の学位授与式での
ティム・クック氏の卒業生へ向けたスピーチは、
いくつかの話題を通して、社会に巣立つ卒業生に、ぶれない座標である「自分自身の北極星を見つける(=find your North Star)」ように強く訴える素晴らしい名スピーチと評されています。
自らのぶれない思い、軸について、幼き頃の思い出やこれまでを振り返り、そのターニングポイントとなった出来事を正確に伝わるよう言葉を選びながらも、親しみやすい口調で
表現しており、ティム・クック氏の人柄をうかがい知ることができます。
■本書ではそのスピーチを完全収録し、
(1)【英語による原文】、
(2)【訳文】のほか、
ジョージ・ワシントン大学での
【スピーチ動画の案内】もしているので、
あなたの英語の学習にとって、強い味方になってくれるでしょう!
> 作品詳細へ
韓国で中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)の患者が確認されてからおよそ1カ月。韓国国内では中東以外では最大の患者数を数えています。WHO(世界保健機関)によると、韓国で現在行われている感染対策が奏功しつつあり、早期にこれ以上の拡大は食い止められる見込みですが、最初に確認された2人の患者から始まった「4次感染」が確認されています。四方を海で囲まれているものの、航空機で世界各国と直結されている日本で、この新種の病が感染拡大しないと誰も断言できません。MERSへの備えを確かにするのは「いま」なのです。
> 作品詳細へ
クオンタムリープの出井社長登場! トップはこうして判断している!
企業のトップと直接繋がることができるプラットホーム「TOP CONNECT」の代表でもある内田雅章が、トップの『思考回路』に直接アクセス! トップとの繋がり方や「TOP CONNECT」の画期的なシステムを明らかにする。
さらに対談では、人脈の達人こと内田氏が様々な企業トップの思考を紐解く。 第3回はソニー会長兼グループCEOを経て、多くの企業で社外取締役等も勤める、クオンタムリープ株式会社の出井 伸之代表取締役 ファウンダー&CEO。企業人としての心得とは? 成功する秘訣とは? 、企業の原動力でもある経営者の思考を余す所無く公開する。
> 作品詳細へ
大人女子のために、そして大人女子だからこそ、の言葉絵本
日々の生活に自分の心が疲れている…。
そんな心のトゲをこの本のやさしい言葉と、ほんわかなイラストで癒してあげてください。
いつも持ち歩いて、気が向いた時に読んでみましょう。
心のトゲトゲがちょっとでも楽になる、それがこの大人女子のための言葉絵本「元気&前向きになれる!大人女子のための読むサプリ」です。
コピーとクリエイティブ・ディレクションを「はあちゅう」、イラストは「伊藤ハムスター」が担当!
> 作品詳細へ
FIFA(国際サッカー連盟)会長選を翌日に控えた2015年5月27日、FIFAに激震が走りました。
現役副会長らが贈収賄疑惑で起訴されたのです。
そのような中、行なわれたFIFA会長選、5選を果たしたブラッター会長の会見、その後に行なわれた退任会見と、世界のサッカー関係者に衝撃を与えた会見の主な質疑応答のほか、各国のさまざまな反応も収録。
> 作品詳細へ
近年、頻発する地震。日本の経済発展に伴い、高層化された建物が多くなった現在、地震が起きたときにどうするか、特にエレベーターに乗っていたら? その可能性は以前に比べ、格段に高くなっているといえます。
あわてず、騒がず、冷静に行動するために、あなたが取るべき方法を教えます。
> 作品詳細へ
一代でパナソニックを築き上げた、『経営の神様』松下幸之助。
そんな彼も、初めから偉人たりえた訳ではありません。
元々は経営のど素人で
「こんなことも知らないのか!」と得意先から呆れられることも少なくありませんでした。
華々しい経歴にばかりスポットライトがあたりますが
その裏には数え切れない失敗があったのです。
本書は、そんな松下幸之助が何度も何度も痛い目に遭いながら
やがて世界に誇る大企業、パナソニックを築くに至るまでの軌跡をたどります。
第1弾では、丁稚小僧時代からパナソニック創業当時のエピソードをメインにご紹介。
【目次】
まえがき
第1章 思い通りにならんのが世間や
第2章 商売なんて止めや止めや!
第3章 教祖誕生!
【松下幸之助資料】
> 作品詳細へ
『ナニワ金融道』の青木雄二氏による天下取りの方法、第一章!
マチ金を舞台に、金銭にまつわる人間模様を描いた、あの名作漫画『ナニワ金融道』の作者である青木雄二氏が教える“天下取りへの道”!
自身の半生を振り返りつつ、輝ける人生の成功へと繋がったこれまで天下取りへのコツを読者だけに伝授!
葉に衣を着せぬ真実を突いた語り口は、シビれるほどに清々しい!!
【目次】
金があろうとなかろうと心だけはお大尽であれ
第一章 いきなり会社を辞めてどうする
第二章 これが、天下取りにいく世の中のほんまの姿
第三章 騙されるほうが悪いんや
第四章 人間、すべてが平等とちゃうで
第五章 僕の場合、マンガ家という道が天下への近道やった
第六章 これからの世代、こんなこと気いつけなあかんで
第七章 勝ち組になるため、肝に銘じとき
あとがき
> 作品詳細へ
■スピーチの動画案内が付いている!
We are What We Choose.
2010年プリンストン大学の学位授与式での
ジェフ・ベゾス氏の卒業生へ向けたスピーチは、
深く考えさせる名スピーチと評されています。
アマゾン.comを立ち上げ、世界の大企業にまで育て上げた自身の半生を振り返り、そのターニングポイントとなった出来事、言葉を的確な言葉を用いて表現したスピーチは、繰り返すほど味わい深く心に沁みてきます。
■本書ではそのスピーチを完全収録し、
(1)【英語による原文】、
(2)【訳文】のほか、
しかもプリンストン大学での
【スピーチ動画の案内】もしているので、
あなたの英語の学習にとって、強い味方になってくれるでしょう!
> 作品詳細へ
■スピーチの動画案内が付いている!
Stay Hungry. Stay Foolish.
2005年スタンフォード大学の学位授与式での
スティーブ・ジョブズ氏の卒業生へ向けたスピーチは、
多くの人に感動を与えた名スピーチと評されています。
自身の半生を振り返り、人生で学んだ大切なこと、
そして未来ある若者に対するメッセージを贈るジョブズ氏による言葉は、
自身が生み出した革命的製品と同様に、
世代や国境を超え数多くの人々に深い影響を与えています。
■本書ではそのスピーチを完全収録し、
(1)【英語による原文】、
(2)【訳文】のほか、
(3)【わかりやすい対訳形式】も同時掲載。
■しかもこのスタンフォード大学での
【スピーチ動画の案内】もしているので、
あなたの英語の学習にとって、強い味方になってくれるでしょう!
> 作品詳細へ
ふつうの職場のふつうの人々が語る仲間の大切さ。
仕事の楽しさ。
家族のありがたさ。
気持ちがほっこり、あたたまる物語が詰まっています。
日本全国から、そして台湾から届けられた100%真実の物語。
職場で起こった人と人の絆が生んだ信頼、感動のストーリーをあなたもぜひ体験して下さい。
【目次】
まえがき
■もう一度あなたの奥さんになりたい
■差し入れのケーキ
■おせっかいなキューピット達の『プロポーズ大作戦』
■31年目の卒業式
■やっぱりお前が息子でよかった!
■ひまわりが咲いた!
■大家族の長に求められるのは、仲間への温かい関心力
■お客様のお名前大捜査線
■今年も雪が降って良かった!
■世界で一番美しい表情とは?
あとがき
> 作品詳細へ
気持ちがほっこり、あたたまる物語が詰まっています。
人と人の繋がりが教えてくれる絆のありがたさ。
仲間がいることの強さ。
信頼を得ていく中での自信。
思いがけない奇跡が紡ぎだした物語がこの本にはあります。
日本、そして台湾、中国から寄せられた100%真実の物語。
多忙で忘れがちなご縁への感謝、そんな気持ちを思い出させてくれる10の物語をあなたもぜひ体験して下さい!
【目次】
まえがき
■14歳の天使が私たちに教えてくれたこと
■あなたは、けっして一人ではありません
■真のヒーロー誕生物語
■生きてるうちにもう一度あのお宮を見たい
■あなたの「心のコンパス」は、今、どこを指してる?
■消したくない、繋いでいきたい、ばちの音
■大高君、君がいないと困るんや
■100歳のファッションショー
■信頼すれば、信頼が返ってくる
■幸せの約束を買いたい
あとがき
> 作品詳細へ
■スピーチ動画案内が付いている!
5年毎に人権向上に貢献のあった個人や団体に授与される国連人権賞。過去の受賞者には、アムネスティー・インターナショナルやジミー・カーター元米大統領、米国の黒人公民権運動指導者マーチン・ルーサー・キング牧師らが受賞しています。
2013年12月5日に、新たに国連人権賞の受賞者が発表されました。その受賞者の一人は、パキスタンで女子教育の権利を訴えるマララ・ユサフザイさんです。
マララさんは、現在、人権運動家、フェミニストとして世界で最も注目を集ている16歳の少女です。
2012年10月9日に起こったTTP(パキスタン・タリバン運動)の銃撃事件から、見事、2013年1月3日に奇跡的に退院することができたのです。
その年の7月12日には、圧力に屈せずに教育の普及を訴え続けるマララさんの誕生日にちなみ、国連は7月12日を世界中の教育の普及を考える「マララ・デー」と名付けています。そのマララ・デーである7月12日に行われたマララさんの演説の全文をあなたは知っていますか?
文章と一緒に音声も聞くことが出来る【スピーチ動画の案内】もしているので、あなたの英語の学習にとって、強い味方になってくれるでしょう!
> 作品詳細へ
クラウドワークスの吉田社長登場! トップはこうして判断している!
企業のトップと直接繋がることができるプラットホーム「TOP CONNECT」の代表でもある内田雅章が、トップの『思考回路』に直接アクセス! トップとの繋がり方や「TOP CONNECT」の画期的なシステムを明らかにする。
さらに対談では、人脈の達人こと内田氏が様々な企業トップの思考を紐解く。 第2回は日本最大級のプラットフォームに成長したクラウドソーシングサービスを運営する株式会社クラウドワークス代表取締役 兼 CEO 吉田浩一郎。時代をけん引するトップの判断基準とは何か? 企業の原動力でもある経営者の思考を赤裸々に公開する。
【目次】
はじめに
第1章 目標を達成する為に逆算して行動する
第2章 社内情報をオープンにすることで、フラットな組織へ
第3章 成功と失敗の定義をしっかりと決めておく
第4章 TC吉田社長講演
おわりに
> 作品詳細へ
■スピーチ動画案内が付いている!
2013年8月28日、アメリカ・ワシントンにあるリンカーン記念館において大規模な式典が開催されました。
ちょうど50年前の1963年8月28日、約25万人が参加した「ワシントン大行進」という大規模なデモ行進が行なわれ、アメリカ合衆国の公民権運動指導者であった故・マーチン・ルーサー・キング牧師が人種差別撤廃を訴え、「私には夢がある」という歴史的名演説を、このリンカーン記念館で行ないました。
この式典において、初の黒人大統領として、バラク・オバマ大統領はキング牧師の業績を称えました。
このオバマ大統領のスピーチを和訳とともに全文収録するとともに、キング牧師の名演説の原文、和訳も全文収録!
しかも、オバマ大統領とキング牧師の【スピーチ動画の案内】もしているので、あなたの英語の学習にとって、強い味方になってくれるでしょう!
> 作品詳細へ
楽しい英会話のキッカケ作り!
普段のあいさつで迷うことなんてないのに、外国人を相手に英語であいさつをしようとすると、途端に迷ったりたどたどしくなってしまう……なんて経験はありませんか?
「なんて言ったらいいの?」「変なこと言ったらどうしよう……」
そんな時に必要なのが、まずはあいさつ。
その最初のキッカケをつかめるヒントがこの本にはたくさん詰まっています!
楽しい会話のスタートにはもってこいの1冊です!
【目次】
はしがき
Chapter 1
こんなふうにやれば?
「日常のあいさつ」
*会話がますます楽しくなっちゃう
Chapter 2
あなたはもう主役!
「パーティー・会議のあいさつ」
*オドオドせずにLet's try
Chapter 3
これがご縁で……
「きっかけ作りのあいさつ」
*ハートをガッチリつかみましょ
Chapter 4
Dear my lovely,
「電話・手紙のあいさつ」
*とにかくスマートさが決め手
Chapter 5
ハラハラ、ドキドキ!
「HELP MEの英会話」
*どんなハプニングでもご安心あれ
Chapter 6
あなた、おわかり?
「あいづちのうまい打ち方」
*でも、タイミングが大切です
> 作品詳細へ
「生活習慣病」をご存知ですか?
一般にはガン、脳卒中、心臓病といった三大成人病をはじめ、動脈硬化、糖尿病など「成人病」と言われているものがこれにあたりますが、これらの病気は、食生活や運動、喫煙、飲酒、睡眠、ストレスへの対策といったふだんの生活習慣と深く関わっています。
つまり、生活習慣しだいでこれらの病気を予防することができるのです!
いい生活習慣を身につけ、健康な身体を手に入れましょう!
> 作品詳細へ
2015年5月18日、自身のブログで競技生活への復帰を明らかにした浅田真央。
休養を経て、リンクに戻ってきた真意は?
2018年平昌五輪は?
多くの人に注目をされ、愛されている浅田選手の会見の一問一答を収録。
彼女のこれまでとこれからが垣間見える1冊。
> 作品詳細へ
2015年5月14日、安倍首相は、安全保障関連の既存10法の改正と新法1法の成立を一括した「平和安全法制」について閣議了承をしました。
同法は、日本の安全保障のパラダイムをシフトさせる案件を含んでいることから、近隣諸国をはじめ、さまざまな国から注目されています。
安倍首相の記者会見の模様を元に考察をしてみましょう!
> 作品詳細へ
年間回収率100%以上!
一攫千金で大金をゲットする…それが競馬の魅力のひとつでもあります。
しかしもちろん毎回勝てるほど甘いものではありません。
そこで著者が編み出したのが、フラットメソッドという名のフラット指数式3連単馬券術だ。
この馬券術で、100円均等買いでも年間回収率が100%を超えることが可能だという。
そのフラットメソッドの秘密を解き明かす、競馬ファン必見の良著!
【目次】
まえがき
第1章「フラット指数」
フラット指数算出方法
第2章「フラットメソッド」
フラットメソッド1〜5
フラットメソッド実践編
第3章「年間回収率200%を目指す」
2013年2014年各回収率を元に年間回収率200%を目指す
開催別回収率
競馬場別回収率
フラット指数を元に年間回収率200%を目指す
> 作品詳細へ
人類の歴史の中には、風化させてはいけない事柄が数多くある。
そのうちのひとつに、第二次世界大戦が挙げられよう。特に、日本は、そして私たち日本人には後世にまで語り継がないといけない責務を負っていると言える。
そしてこの第二次世界大戦について、非常に興味深いレポートが存在する。GHQの最高責任者・マッカーサー氏の見解をまとめたものである。
真実をきちんと知り、客観的公平な判断に努めることは重要であろう。
> 作品詳細へ
2015年4月29日、安倍首相は、米国連邦議会上下両院合同会議で演説を行ないました。
この上下両院合同会議での演説は、日本のこれまでの首相では、初めてのことです。
そのような歴史的な演説を人々はどう聞いたのでしょうか?
本書は、安倍首相が行なった英語での演説全文を収録、訳文も掲載しています。
そして実際の演説の動画とともに本書を読むことで、立体的に学習でき、より一層の理解に役立つことでしょう!
> 作品詳細へ
安倍首相の視察でも話題沸騰!!
2015年で開創1200年を迎える、世界遺産高野山。
高野山開創に務めた空海(弘法大師)、魂の言葉。
「いまも空海が生きた時代も景色こそ違うかもしれませんが、政治、経済、社会は時代閉塞感がきわまり、総混迷総混乱だったのではないでしょうか。空海の秘術にどれだけの人が救われたことか。いまほど、空海が必要とされる時代はないのかもしれません。」(本文「はじめに」より)
空海(弘法大師)の手で密教の道場が開かれて今年で1200年。
節目の年だからこそ、押さえておきたい大賢人の教え。
ときの権力者、嵯峨天皇の信任を受け、
民衆のために奔走した真言宗の僧侶、空海。
一般には「弘法大師」の名でも親しみ深いだろう。
本書は、そんな空海の滋味溢れる言葉が詰まった1冊。
悩める現代人の心にこそ、力強い空海の言葉が響く。
紹介する言葉一つ一つに、現代語訳が対応。
わかりやすい解説とやわらかい文章だから読みやすい。
空海の言葉に学ぶシリーズ完結! 第3巻。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
電子書籍限定 行基作の秘仏や、貴重な木喰作の千手観音像画像も収録!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
■第五章 迷ったら困難な道を行け!
あなたを成長させる道はこれしかない!
■第六章 成功はすでにわが手にある!
強く信じれば道は拓ける!
■布施屋地蔵 宝蔵院の仏像